高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。人の血圧は、刻一刻と変化しており、朝、緊張しているとき、ストレスがかかっているときなどは高くなっています。夜リラックスしているときには、低くなっています。ですから、一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧とは判断できませんし、その後に基準値内に下がれば、高血圧ではありません。血圧の高い状態が続いているのが病気なのです。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。
高血圧は、放っておくと常に血管に刺激が加わって動脈が傷みやすくなるのが大きな問題です。それと同時に、血液を高い圧力で送り出しているのは心臓ですから、心臓が多くのエネルギーを必要とし、疲れやすくなります。つまり高血圧は、血管や心臓に障害をもたらすのです。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
腎臓も動脈硬化の影響を大きく受ける臓器です。腎臓は、血液の中から不要な老廃物や有害物質を濾過して取り出し、それを尿にして体外に排出する役目を担っている臓器です。そのため腎臓の本質的な部分は、毛細血管のかたまりのようになっています。ですから、動脈硬化が起こって血液の流れが悪くなると、腎臓の働きは、ぐんと落ちてしまいます。
遺伝、肥満、耐糖能異常(糖尿病予備群)、ストレス、喫煙、塩分の多い食事、飲酒習慣などは高血圧の危険因子と言われ、これらを多く持っている人ほど、高血圧になりやすいと考えられています。
まず行うべきは、上記のような高血圧の危険因子を知って、その上で適正な体重にし、適度な運動を心がけ、減塩に努めるなどの生活習慣の改善を心がけることです。
また、医師から薬を処方されたら、指示通りしっかり飲むことも大切です。一度薬を飲み始めると、一生やめられないと思っている方が少なくないようですが、だんだんと良くなってくれば、量を減らしたり、やめたりすることも可能です。一度降圧薬を服用し始めたらずっと飲み続けなくてはいけないと考えるのではなく、薬がやめられるように日頃の摂生を心がけることが大切なのです。
たけいハートクリニック
院長名 | 武居 崇浩 |
---|---|
診療科目 | 内科・循環器内科 |
住 所 | 〒252-0807 神奈川県藤沢市下土棚467-10 1F |
電話番号 | 0466-53-8624 |
最寄り駅 | 長後駅より徒歩30秒 |
診 療 時 間 | 月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 |
● |
● |
● |
/ |
● |
● |
/ |
14:00~18:00 |
● |
● |
● |
/ |
● |
/ |
/ |
[休診日] 木曜、土曜午後、日曜、祝日